TOP > 機種解析 > セブンリーグ > スマスロ ネオプラネット > モード別のゾーン・モード移行率

スマスロ ネオプラネット
モード別のゾーン・モード移行率

最終更新日:2025/11/14 17:38

モードの概要

モード別のボーナス出現率・高確移行率

スマスロ ネオプラネット モード別のボーナス確率・モード移行抽選 通常時 次回モードE濃厚演出(ホワイトホール)
状態別のボーナス出現率
モードトータル
(設定1)
高確
モードA現在調査中1/31.2
モードB現在調査中1/31.2
モードC現在調査中1/31.2
モードD1/57.61/9.9
モードE1/30.31/4.8
モードF現在調査中1/31.2
高確移行率
モード移行率
モードA現在調査中
モードB現在調査中
モードC現在調査中
モードD1/77.8
モードE1/22.6
モードF現在調査中
ボーナス出現率や高確移行率などは内部モードに応じて変化する。モードはA~Fの6種類で、モードD or Eが主に連チャンモードとなっている。なお、モードD or E以外の詳細なトータルボーナス出現率は判明していないが、モードC以下についてはC<A<Bの順に高くなる。
CHECK!
リーチ目役契機以外の主なボーナス比率はBIG:REGで約1:1だが、モードEはBIG比率が50%以上にアップ。

モード別の天井G数

モードの概要
モード天井ゲーム数
モードA777G
モードB
モードC
モードD
モードE
モードF500G
基本的に滞在するモードの天井G数は777Gで、モードF(設定変更時)のみ500Gに短縮される。

モードの名称(4号機時代との相互性)

今作4号機時代
モードA通常モード
モードBチャンスモード
モードCハマリモード
モードD連チャンモード
モードEビッグバンモード
モードF朝一モード
モードを4号機時代の「ネオプラネットXX」にちなんだ名称で表すと、上記のようになる。

モード移行抽選

移行先の振り分け

滞在モード移行先
モードA主にモードA or Bへ移行
モードB移行率は50%以上
一部でモードC~Eへ移行
モードB約70%でモードB継続
約30%でモードD or Eへ移行
(主にモードD)
モードCモードC or Eへ移行
(振り分けは約1:1)
モードDループ率:中
一部でモードEへ移行
転落時はモードA~Cへ移行
(約50%でモードB)
モードEループ率:高
転落時はモードDへ移行
モードF主にモードB or Dへ移行
一部でモードEへ移行
※数値は全て設定1のもの
モードごとに移行先の振り分けが大幅に変化するが、基本的にモードD or Eへ移行するまではモードが転落しない。

モード移行契機

移行契機
ボーナス当選時
有利区間移行時
基本的なモード移行契機はボーナス当選時と有利区間移行時となっている。

設定変更時の滞在モード

設定変更(リセット)時は必ず朝一専用のモードFからスタートするため、天井が500Gに短縮+次回モードD移行のチャンス。

その他のモード移行

連チャン準備状態

連チャン準備状態の概要
移行契機現在調査中
恩恵REG当選で
モードD or Eへ移行
通常のモード移行とは別軸の「連チャン準備状態」が存在する。滞在時はREG当選でモードD or モードEへ直行!

各モードの特徴

モードA(通常モード)

モードAの概要
特徴基本的なモード
モードCとの
判別が難しい
ボーナス
出現率
トータル現在調査中
通常現在調査中
高確1/31.2
高確移行率現在調査中
主なモード移行50%以上で
モードBへ移行
※モード移行率は設定1の数値
モードA(通常モード)は基本のモードとなっており、ボーナス当選時の移行先はモードBのみで約50%で移行する。

モードB(チャンスモード)

モードBの概要
特徴モードAより
ボーナス確率が軽い
モードD移行のチャンス
ボーナス
出現率
トータル現在調査中
通常現在調査中
高確1/31.2
高確移行率現在調査中
主なモード移行約30%で
モードD or Eへ移行
約70%は
モードBがループ
※モード移行率は設定1の数値
モードB(チャンスモード)はモードAと比べてボーナス確率が高く、ボーナス当選時の約30%でモードDへ移行する。

モードC(ハマリモード)

モードCの概要
特徴モードE以降の
メイン契機
ボーナス確率が
モードAより重い
ボーナス
出現率
トータル現在調査中
通常現在調査中
高確1/31.2
高確移行率現在調査中
主なモード移行モードC or Eへ
約1:1で移行
※モード移行率は設定1の数値
モードC(ハマリモード)はボーナス確率がモードAよりも低いため深くハマりやすいモードだが、ボーナス当選時の約50%で期待獲得枚数が約2100枚のモードEへ移行するメインルートになっている。

モードD(連チャンモード)

モードDの概要
特徴ループ率:中の
ボーナス高確率状態
ボーナス
出現率
トータル1/57.6
通常現在調査中
高確1/9.9
高確移行率1/77.8
主なモード移行転落時の約50%で
モードBへ移行
モードEへ昇格も存在
※トータルボーナス出現率・モード移行率は設定1の数値
モードD(連チャンモード)はボーナス高確率状態の1つで、高確移行率やボーナス出現率が優遇される。同モードのループ率は中で、転落時はモードA or B or Cへ移行する。

モードE(ビッグバンモード)

モードEの概要
特徴ループ率:高の
ボーナス高確率状態
SBIG出現で
滞在のチャンス
ボーナス
出現率
トータル1/30.3
通常現在調査中
高確1/4.8
高確移行率1/22.6
主なモード移行転落しても
モードDへ移行
※トータルボーナス出現率・モード移行率は設定1の数値
モードE(ビッグバンモード)は、ボーナス高確率状態の1つであり、本機の出玉トリガーとなるモード!このモードはループ率が高く、転落時はモードD以外には移行しない。また、SBIGが100G以内に出現した場合は、モードE滞在に期待できるという特徴もある。

モードF(朝一モード)

モードFの概要
特徴設定変更後に必ず滞在
天井が500Gに短縮
ボーナス
出現率
トータル現在調査中
通常現在調査中
高確1/31.2
高確移行率現在調査中
主なモード移行モードB以上に移行
(モードCを除く)
モードFは設定変更(リセット)時に必ず移行する朝一専用モード。天井が500Gに短縮されるだけでなく、モードB or D or Eのいずれかへ移行する。

関連する示唆演出

モード示唆

サブ液晶の星座

スマスロ ネオプラネット モードの詳細 関連する示唆演出 モード示唆 サブ液晶の星座 ペガサス座
ペガサス座
出現タイミング
ボーナス終了後・101G・301Gで
サブ液晶をタッチ
星座のモード示唆
星座示唆
うお座デフォルト
モードC滞在時は出現率が高い
おひつじ座モードB示唆
かに座モードB示唆
おうし座モードB示唆(強)
こと座モードB以上
てんびん座モードC
ペガサス座モードD or E
ボーナス終了後や101G・301G到達時はサブ液晶に「TOUCH!」が出現。タッチすると星座が出現して主にモード示唆が行われる。

プラネットランプ点滅時

スマスロ ネオプラネット モードの詳細 関連する示唆演出 モード示唆 プラネットランプ点滅時 筐体プラネットランプ
演出発生でボーナスを否定
モードC濃厚
レバーオン時にリール下部の「プラネットランプ」が点滅してボーナス非当選だった場合はモードC滞在濃厚。

ホワイトホール演出

スマスロ ネオプラネット モードの詳細 関連する示唆演出 モード示唆 ホワイトホール演出
出現時の示唆
モードE濃厚
「ホワイトホール演出」はモードE滞在濃厚!出現時はBIG以上も濃厚となるアツい演出。

スーパーBIG当選時

スマスロ ネオプラネット モードの詳細 関連する示唆演出 モード示唆 スーパーBIG当選時
出現時の示唆
モードD以上濃厚
ボーナス後100G以内でボーナスに当選した際に、スーパーBIGが出現した際はモードD以上濃厚!

ケロットランプ

スマスロ ネオプラネット モードの詳細 関連する示唆演出 モード示唆 ケロットランプ
ケロットランプ点灯時
モードE濃厚
サブ液晶の下にある「ケロットランプ」点灯時はモードE濃厚!末尾が7のゲーム数に点灯しやすくなっている。

ボーナス中のミニゲーム(プラネットのアクション)

スマスロ ネオプラネット モードの詳細 関連する示唆演出 モード示唆 ボーナス中のミニゲーム プラネットアクション(Tロケット)
ボーナス消化中にリプレイナビが出現した場合は、中・右リールから下段にプラネット図柄を狙おう。プラネット図柄が揃った際に発生するアクションごとにモードを示唆しているが、詳細は現在調査中。

ボーナス中BGM変化

BGM変化時の恩恵
次回モードがD or E濃厚
※ノッカー音ver.と1G連当選時の変化を除く
ボーナス中のBGMが変化した場合はボーナス高確率状態濃厚!

ボーナス終了画面

スマスロ ネオプラネット モードの詳細 関連する示唆演出 モード示唆 大きいパン 
ボーナス終了画面のモード示唆
画面示唆
大きいパンモードE濃厚
終了画面で大きいパンが出現した際はモードE滞在濃厚!

連チャン準備状態示唆

右サイドランプ

スマスロ ネオプラネット モードの詳細 関連する示唆演出 モード示唆 連チャン準備状態 筐体右サイドランプ
右サイドランプの点灯パターンと示唆
点灯パターン示唆
1/3まで
半分
全点灯
リール全停止時に筐体の「右サイドランプ」が点灯した場合は、点灯パターンで「連チャン準備状態」の滞在を示唆している。

あわせてチェック!おすすめの関連ページ

※なな徹調べ
機種メニュー