打ち方
打ち方・各小役の停止形などの詳細

左リール枠上にBARを狙うと小役のフォローが可能。スイカ出現時は中・右リールを目押ししてスイカを取りこぼさないように注意しよう。本ページでは役の構成、リール配列、通常時の打ち方、各小役の停止形を掲載しているので参考にしてほしい。
「S OZ1-AA-30」に関する解析情報一覧はこちら
「S OZ1-AA-30」に関する解析情報一覧はこちら
役の構成

リール配列

通常時の打ち方
順押しBAR狙い

左リール枠上にBARを狙うと小役のフォローが可能なので、停止形によって残りリールを打ち分けよう。スイカの払い出し枚数は15枚なので取りこぼすと大きな損失となるため気を付けよう。
停止形①

成立役:チェリー
→中・右リールは適当打ち
停止形②

成立役:ベル、リプレイ、ハズレ
→中・右リールは適当打ち
停止形③

成立役:スイカ
→中・右リールはBARを目安にしてスイカを狙う
ボーナス中の打ち方
予告音発生時

ボーナス中に予告音が発生した際に、逆押し適当打ちで消化すると最大枚数を獲得できる。この手順は1回行えばOKで、以降は順押し適当打ちで消化しよう。
各小役の停止形
リプレイ

ベル(9枚)

チェリー(4枚)

スイカ(15枚)

※上記の停止形は一例です
Ⓒ株式会社オズ
※なな徹調べ