打ち方
打ち方・各小役の停止形などの詳細
左リール枠内に「夢子図柄」を狙い小役をフォローしよう。本ページでは役の構成、リール配列、通常時の打ち方、各小役の停止形を掲載しているので遊技の参考にしてほしい。
「パチスロ 蛇喰夢子という女」に関する解析情報一覧はこちら
役の構成
リール配列
通常時の打ち方
順押し夢子図柄狙い
左リールに「夢子図柄」を狙うと小役のフォローが可能なので、残りリールは停止形によって打ち分けよう。なお、変則打ちを行うと抽選が冷遇される可能性があるため、左リール第1停止を推奨する。
停止形①
→中リール適当打ち後、右リールに「夢子図柄」を狙う
停止形②
成立役:ハズレ、リプレイ、ベル
弱チャンス目、リリベ
停止形③
→中リール適当打ち後、右リールはスイカを狙う(夢子図柄を目安)
スイカ=スイカ揃い
強チャンス目A=スイカ斜めテンパイ後にハズレ
強チャンス目B=スイカ上段テンパイ後にハズレ
停止形④
→中リール適当打ち後、右リールに「夢子図柄」を狙うと成立役の判別が可能(適当打ちでもOK)
弱チェリー=右リールに「夢子図柄」が停止しない
強チェリー=右リールに「夢子図柄」が停止
各小役の停止形
リプレイ
ベル(9枚)
チェリー(4枚)
スイカ(5枚)
チャンス目(1枚)
リリベ
ⒸHK,TN/SQEX,KP ⒸHK,TN/SQEX,K2, ⒸNETCORPORATION
※なな徹調べ