目次
通常時の打ち方(順押し手順)
左リール枠上にBARを狙う
停止形①
弱チェリー=右リール中段にボーナス図柄非停止
強チェリー=右リール中段にボーナス図柄停止
停止形②
→基本的には中・右リール適当打ちでOKだが、特定の状況に応じて打ち分ける。
停止形②-A
→液晶上で強演出が発生した場合は右リールに赤7 or 緑7 or BARを狙って2枚役のチャンス目をフォローする。
チャンス目(リプレイ)…中段リプレイ・リプレイ・ベル
チャンス目(2枚役)…中段リプレイ・リプレイ・赤7 or 緑7 or BAR
停止形③
→中リール適当打ち後、右リールはスイカを狙う(BARを目安)
停止形④
→中リール適当打ち後、右リールはスイカを狙う(BARを目安)
スイカ=平行スイカ揃い(ボーナス確定)
チャンス目=スイカハズレ
停止形⑤
目押しが正確な場合、赤7同色 or 赤異色が確定する。中リール赤7、右リール緑7の赤異色を狙い、成立しなかった場合は次ゲームで赤7同色を成立させる
通常時の打ち方(中押し手順)
中リール枠上に赤7を狙う
停止形①
→基本的には左・右リール適当打ちでOKだが、特定の状況に応じて打ち分ける。
停止形①-A
→液晶上で強演出が発生した場合は右リールに赤7 or 緑7 or BARを狙って2枚役のチャンス目をフォローする。
チャンス目(リプレイ)…中段リプレイ・リプレイ・ベル
チャンス目(2枚役)…中段リプレイ・リプレイ・赤7 or 緑7 or BAR
停止形②
→基本的には左・右リールは適当打ちでOKだが、ボーナスの可能性がある場合は赤7同色 or 赤異色(赤7・赤7・緑7)を狙う
停止形③
弱チェリー=左リール下段にチェリー、右リール中段にチェリー停止
強チェリー=左リール下段にチェリー、右リール中段に赤7停止
スイカ=スイカ揃い
チャンス目=スイカハズレ
中押し手順時のボーナス確定目
通常時の打ち方(逆押し手順)
右リール枠上に緑7を狙う
停止形①
停止形②
停止形③
成立役:弱チェリー、スイカ、チャンス目
緑同色、赤異色
停止形③-A
→ボーナスがテンパイした場合は赤異色(赤7・赤7・緑7)を成立させる
停止形③-B
→中リールに赤7が停止しなかった場合は左リールにBARを狙う
強チェリー=左リール下段にチェリー停止
スイカ=スイカ揃い
チャンス目=中段リプレイ・リプレイ・緑7
停止形④
逆押し手順時のボーナス確定目
リザレクションボーナス中の打ち方
BARを狙え演出発生時
BARが揃う際は自動で揃うため全リール適当打ちでOK
上記以外
ゼーガボーナス中の打ち方
液晶枠が白色にフラッシュ
液晶枠が白色にフラッシュした際はいずれかのリールにBARを狙おう
上記以外
AT中の打ち方
狙えカットイン発生時の1確目
狙えカットイン発生時は左リール中段に「スイカ・赤7・スイカ」の塊をビタ押しすると1確目が停止する!(図柄が揃う場合のみ)
BARを狙え・青7を狙えの1確目停止形
「BARを狙え」「青7を狙え」の1確目停止型は上記の通り。ビタ押し失敗時は通常と同じ出目が停止し、第3停止まで図柄が揃うかは判別できない。
押し順ナビ発生時
演出発生時
〇〇を狙え発生時
上記以外
(C)サンライズ・プロジェクトゼーガ (C)サンライズ・プロジェクトゼーガADP (C)YAMASA (C)YAMASA NEXT
※なな徹調べ