【プリペイド】パチンコ業界のICカードシステムについて、導入の経緯や目的をおさらい!

【プリペイド】パチンコ業界のICカードシステムについて、導入の経緯や目的をおさらい! eyecatch-image

チワッスあしのです。

 

いつもありがとうございます! パチンコ・パチスロに纏わる「ふわっと理解している事」を個人的に調べて解説するこちらのコラム。今回は「プリペイドカード」について。最近はカード自体を意識する事も減ってるので遊ぶ分には全然要らない情報ではあるのですが、業界ニュースとかでたまに流れてくるメーカー名や団体名がちょっと整理できると思うので備忘録代わりにどうぞ!

 

 

カード化までのザックリした流れ。

 

プリペイドカードシステムの目的=INのクリア化

 

はいまずプリペイドカードなのですが、登場は1992年。成立までには当時警察庁の保安課長であった平沢勝栄氏の尽力があったそうです。これさらっと「警察庁の保安課長」という単語を使ってますがこのポストは業界が言う「お上」をそのまま意味します。今回の場合、その「お上」の働きかけによりプリペイドカードシステムが導入されとるわけで、擁するに導入に至るだけの問題点というのがあった。カンの良い方は分かると思うのですが、いわゆる脱税であるとか、または不正送金問題がそれにあたります。

 

実際にそれがどの程度存在したかはおいといて、ただパチンコ業界がもつ宿命としてキャッシュフローが不透明な部分というのがあったのは事実。そこを把握して健全化を図る、という意味が強かったと。特に我々ユーザーが直接関わる部分では「お金をいくら入れたか」という部分ですな。プリペイドカードシステムを導入すれば、少なくともこの部分は透明化します。これを「INのクリア化」と呼びます。ちなみにOUT(出玉)に関してはスマスロ・スマパチでデータセンターが噛むようになる関係上、ここでクリア化されると見られていますがそれはまた別の機会に。

 

とりあえずプリペイドカードに話を絞ると、業界としても健全化は願ってもない事ですし暴排なんかも絡んでくる関係上諸手を挙げてこれを歓迎……というわけにはいかず。推進派とそうでない派に分かれてバチバチになり、ホール団体の分裂やら統合などにも発展。喧々諤々を経た後に、現在ではほぼ100%の導入がなされておるとの事。今のPの前身であるCRは「カードリーダー対応」の意味だったという説が濃厚だったことからも分かるように、CR化はパチンコ・パチスロ史上の最大級に近い大変革だったという話もあります。

 

んでそうして導入されたCRですが、当初は今みたくサンドで直接買うんじゃなく、店内の自販機みたいなので購入するタイプがメインでした。これがすこぶるめんどくさく、朝イチにはそもそも自販機で行列ができるなどあまり使い勝手は良くなかった。やがて自販機を介さずにサンドで直接購入が可能になりその存在が意識される事は減っていきますが、特にパチスロなんかは一応我々は「カードを買ってる」というテイになっとるとはいえ下手したらそれを知らない方がいるくらい、便利になりました。

 

 

PSAと設備メーカー

 

導入するプリペイドカードシステムのメーカーは店によって違う

 

はい、そんなプリペイドシステムですが、出自がそもそも「INのクリア」のためということもあり、ただ漫然と運用されているわけではありません。販売枚数などの管理、サポートを行う団体というのがいて日々適切な運用のために努力されています。それが「PSA(一般社団法人 日本プリペイドシステム協会)」です。これPCSA(過去存在したホール団体)と名前が似てるんですけどぜんぜん違う団体なので注意。これホームページに活動理念があるのでぜひご一読頂きたいのですが、そこには思いっきり「インのクリア」という単語が書いてあり、存在意義がかなりかなり明確な団体であるのがわかります。

 

んで、大事なのはユニット等の開発や販売をこのPSAが行っているのではないということ。メーカーはメーカーで別にあり、その情報を統括してるのがPSAなんですな。なのでお店によってどのプリペイドカードシステムを導入してるかというのは全く違います。精算ボタンを押した時にカードが出てきたりプラスチックのコインが出てきたりと店舗によって違うのはそのため。ちなみにPSA発表の各設備メーカーのプリペイドシステムの導入シェアは以下の通り。

 

 

プリペイドカードシステムのシェア(R4.9月)
日本ゲームカード 2548店舗
グローリーナスカ 1610店舗
マースエンジニアリング 1577店舗
ダイコク電機 836店舗
ユニバーサル 52店舗
オーイズミ 35店舗

※PSA発表

 

ダイコク、ユニバ、オーイズミは聞いたことあると思うのですが、シェアトップである「日本ゲームカード株式会社」「グローリー・ナスカ」「マースエンジニアリング」の3社は遊技場関係者じゃないとあんま聞き覚えがないと思います。ただし、ロゴを見たら絶対「あ、見たことある」となるでしょう。んで気にしながら打ってる人は「俺はこの会社のサンド好きだな」とか変な愛着も湧いてきたりするので、良かったらぜひ打つ前にはロゴをチェックしてみてください。

 

 

業界豆知識あしの 画像3ガンバレ!オーイズミ!

この記事を共有

いいね!する

28
  • 1:2022-11-07 12:16:21カードの現物がなくなる過渡期に、CRユニットに取り付けられた透明プラにより取り出せないカードが出たり入ったりするという無駄なシステムが稼働していた時期がありましたが、あれってどういう経緯でそうなったんでしょうね

この記事にコメントする

関連記事

ランキング

  • 24時間

  • 週間

  • 月間

TOPに戻る