【P聖闘士星矢 超流星】一撃の「女神ゴールド」に継続率の「星矢ゴールド」!2スペックで登場するシリーズ最新作を徹底レビュー!
こんにちは! ななプレス編集部のパン君です。
今回は2スペック同時にリリースされる注目の新台「P聖闘士星矢 超流星」を試打してきましたので、スペックや演出はどんな感じかをユーザー目線でレビューしていきたいと思います。
本機のスペックや各種演出の信頼度などは「なな徹」にて解析情報を公開しておりますので、是非そちらもご確認ください!
計算しつくされた新筐体「ゴッドウィング枠」
真っ先にご紹介したいのは本機の筐体について。というのも前作「CR聖闘士星矢4 The Battle of''限界突破''」では汎用筐体の「G-DRIVE枠」が採用されていましたが、今作では「神聖衣(ゴッドクロス)」をイメージした新筐体「ゴッドウィング枠」で登場。作品を象徴する「火時計」や「ペガサス」がデザインされていることから、おそらく専用筐体となっており本機に懸ける意気込みを感じます。
上部には「星矢ゴールドver.」「女神ゴールドver.」それぞれデザインの異なるトップパネルが用意されているのですが、データカウンターの視認を妨げないサイズ感。全体的に見ても作品の特徴を活かしつつコンパクトにまとまったデザインで非常に好感が持てますね。
盤面上の可動型ギミックも「スターギミック」「ゴッドリング」「ゴッドクロス役物」など多数搭載。特に激アツ演出や当落ジャッジの場面で作動する「ゴッドクロス役物」は作動時の迫力&デザイン共に素晴らしく、「聖闘士星矢」シリーズ屈指の完成度を誇るギミックといえるでしょう。新筐体だけでも十分高評価に値するのですが、各演出を盛り上げる「聖闘士星矢」の魅力を活かしたギミックも多数搭載されており文句なしの出来栄え。☆5つです!
専用筐体となるとゴテゴテしてしまいがちですが、本機は「聖闘士星矢」の世界観を表現するギミックを多数搭載しながらもプレイヤーが不快に感じる要素は極力排除されたスタイリッシュな仕上がり。「海物語」シリーズの専用筐体なんかもそうですが、この完成度の高さはさすがの三洋さんといったところでしょうか。
個人的に一番のお気に入りがボタンのデザイン。黒を貴重としたクールなデザイン&LED発光時のコントラストがめちゃくちゃカッコイイ! ボタンバイブ演出ももちろん搭載されていますよ。
アタッカーや電チュー周りは「P大工の源さん 超韋駄天」などでもお馴染みの造り。そもそもの溢しが少ないことに加えラッシュの電サポ回数も短いタイプなので、玉減りはほとんど気にせず爽快なラッシュを楽しむことができます!
2スペックで登場するが、本機ならではの強みがあれば最高評価だったが…
星矢ゴールドver. | 女神ゴールドver. | |
初当たり確率 | 約1/318.13(※1) | 約1/318.13(※1) |
RUSH突入率 | 約60.2%(※2) | 約53.2%(※2) |
RUSH継続率 | 約92.1%(※3) | 約81%(※4) |
RUSH中の 10R振り分け |
20% | 100% |
※1…大当たり確率1/319.68と特図1小当たり(ロングフリーズ)の合算値
※2…特図1時短突入大当たりとロングフリーズの合算値
※3…時短127回転+残保留1回転時の継続期待値99.9%と時短3回転+残保留1回転時の継続期待値90.1%の合算値
※4…時短127回転+残保留1回転時の継続期待値99.9%と時短1回転+残保留1回転時の継続期待値80.0%の合算値
本機最大の注目ポイントでもあるのがラッシュのゲーム性が異なる2スペックを同時にリリースされるという点。ということでそれぞれのラッシュ性能に焦点を当てた比較表を用意してみました。
わかりやすく説明すると「星矢ゴールドver.」は同社の「P大工の源さん 超韋駄天 BLACK」に近いゲーム性、「女神ゴールドver.」はオール1500発タイプのラッシュとなっています。正直なところ「星矢ゴールドver.」のゲーム性に関して言えば流行は過ぎ去った感がありますが、やはりその流行を生み出した張本人である三洋の台ということでインターバルの無駄の無さ、そしてその爽快なテンポ感と脳汁不可避な効果音が生み出すハーモニーは極上です。
一つ残念なのは両スペック共に本機でしか味わえないような強みが見つからないところ。昨今では等価ボーダーで16回転/kを切るような台や一種二種混合機でオール1500発×継続率84%という今までには考えられなかったスペックの台も登場してきているので、本機でもなにか一つ「ここが凄い!」と紹介できる要素があれば良かったかなと思います。☆は4つで!
これまでの「聖闘士星矢」シリーズでもラッシュの突入率&継続率や最大ラウンド振り分けが異なるものはありましたが、ラッシュのゲーム性がここまでまるっきり異なるのは初のパターン。両スペックはトップパネルや盤面デザインの違いで判断可能となっていますよ。
「冥王ハーデス編」が舞台となり新演出を多数搭載。しかし「天馬流星」には若干のマンネリ感が…
本機は原作の「冥王ハーデス編」が舞台となっており通常時の演出は大きく刷新。前作までは登場しなかったキャラクターの活躍も見られるので原作ファンの方にとってはかなり嬉しい進化を遂げているかと思います。
通常の演出バランスに関してはどちらかといえば派手よりのバランスという印象。これは搭載演出やギミック数が多いことによるものでもあるので、このあたりは好みによるところでしょうか。ただ、本機では「先読みチャンスカスタム」が搭載されたことで自分好みの演出バランスで楽しめるようになっているのは嬉しいポイント。
一つ気になったポイントは、前作の「小宇宙燃焼システム」そして「極源炎舞」の系譜ともいえる「天馬流星」が主体となった演出フローでしょうか。ポジティブに捉えれば初打ちから「あ~このタイプね」とすんなり理解して楽しめる安心感はあるのですが、少々マンネリ感を感じてしまうのが正直なところ。本機は専用筐体の「ゴッドウィング枠」そしてパチンコでは初となる「冥王ハーデス編」が舞台となるなど前作までから大きく変化している部分も多いので、思い切って通常時の演出フローも大きく刷新してくれても良かったのかなと。
とはいえこれは個人的な感想。新搭載のリーチ演出や演出カスタマイズ機能など評価できるポイントもありましたので…☆は4つで!
前作のメインはアニメ系リーチだったと記憶していますが今作はCG系リーチがメインになっています。CGのクオリティも上昇しており、「ハーデス」達と繰り広げられる迫力のあるバトル映像は一見の価値アリ!
「天馬流星予告」が発生すれば激アツの展開に。「超韋駄天」で広く浸透したこともあり「聖闘士星矢」シリーズを打ったことのない方でも安心して楽しめる造り、という点では悪くないんですけどね…。個人的には本機からの目新しい激アツ演出を主体としたゲーム性であればより新鮮な気持ちで楽しめたのかなと。
ラッシュ中演出面の充実感はトップクラス!
ここでは主にラッシュ中の演出面をレビューしたいと思います。本機のラッシュで個人的に一番推したいのは演出モードが4種類も搭載されており「青銅聖闘士」「黄金聖闘士」「冥王ハーデス」など魅力的なキャラクター達の活躍がしっかりと描かれている点ですね。高速消化タイプのラッシュではコンテンツの魅力を十分に味わえない機種も少なくありませんが、「超流星ラッシュ」は「聖闘士星矢」ファンの方がしっかりと満足できる演出構成になっていると思います!
総評としては「星矢ゴールドver.」は「超韋駄天BLACK」の演出強化版と評価することができますが、「ファイナルバトル」での当選機会が多くなる「女神ゴールドver.」のテンポ感は気になる方もいるかもしれないという点を考慮して…ここは☆4つで!
「女神ゴールドver.」では電サポ1回転+残保留1個での抽選となる為、「星矢ゴールドver.」よりも「ファイナルバトル」突入機会が圧倒的に多くなります。55%(大当たり確率約1/1.81)で大当たり…と非常にアツい瞬間ではあるのですが、ここでの当選が続いた場合は少々テンポが悪く感じてしま います。ただ、他機種ではあまり見られない大当たり確率と電サポ回数のバランス感というのは個人的に評価したいポイント。
「超韋駄天」でお馴染みのゲーム性を楽しめる「カウントダウン」に加え、「青銅モード」「黄金モード」「冥王モード」といった「聖闘士星矢」ならではの演出モードを搭載。数十連チャンすることも珍しくない「星矢ゴールドver.」でも飽きずに楽しむことができそうです。
あなたのお好みはどっち?
「星矢ゴールドver.」「女神ゴールドver.」共に昨今のパチンコシーンですでに実績のあるゲーム性となっているので、きっと多くのパチンコユーザーが満足できることでしょう。また、「超流星ラッシュ」中の打感について「女神ゴールドver.」では「ファイナルバトル」での当選が多くなることを気になるポイントとして挙げましたが、オール10R(1500発)という「星矢ゴールドver.」にはない大きな強みがある為出玉スピードは大きくは変わらないのでご安心を。
両スペック共にお仕事帰りなどの短時間実戦でも十分大量出玉を目指すことができますよ!
今回のレビュー結果
果たして導入台数はどちらに軍配があがるのだろうか
INFOMATION
いいね!する
100関連記事
ランキング
-
24時間
-
週間
-
月間
ランキング
-
24時間
-
週間
-
月間
人気機種ランキング
- パチスロ
- パチンコ
新台導入日
- 導入予定
- 導入済み
-
2024年12月02日2024年12月16日2025年01月06日2025年01月20日
-
2024年11月18日2024年11月05日2024年10月21日2024年10月07日2024年09月17日2024年09月02日
アクセスランキング
この記事にコメントする