【アナザーゴッドハーデス-解き放たれし槍撃ver.-】あらゆる面でパワーアップ!初代冥王のDNAを受け継いだ6.5号機GOD最新作をレビュー
チワッスあしのです!
こちらの記事はみなさんお待ちかね6号機GODシリーズ新作「アナザーゴッドハーデス-解き放たれし槍撃ver.-」の試打レビュー記事です。一足先に打ってきたのでどんな感じだったか独断と偏見でご紹介しやす。例によってまだ内部の情報などが判明する前に書いてますので的外れな感じがする部分があるかもしれませんが、あくまで筆者の感想として参考にされてください。打つ前には「なな徹」でちゃんとチェックして打ってね。
各項目独断と偏見による5段階評価! それではいってみましょう! どうぞ!
「アナザーゴッドハーデス-解き放たれし槍撃ver.-」の解析はこちら
基本的なゲームフローは前作を踏襲!でも引き戻しゾーンがあるよ。
・基本的な打感は前作と一緒!
・ただしAT後に引き戻しゾーンあり。裏ストックは分からん。
・なんかスゲー当たりが軽かった(たまたまかも)
・GOD揃い後に金7揃い(液晶図柄)昇格もあり
・AT中の上乗せ演出もパワーアップ
・BGMや効果音を含め完全再現されてた
まず打った感じの雰囲気は初代ハーデスにかなり寄せた感じ。当たり前ですけどGODシリーズの伝統なんかは大体ブチ込まれてる印象でした。液晶演出もそうですけどもBGMや効果音なんかもかなり前作に寄せてあり、かの機種が好きだった人は懐かしく打てるかと思います。もちろん新しくブラッシュアップというか変化した部分もあり、特にそれを強く感じたのはAT後の挙動。
いわゆる引き戻しステージの「HELL GRAVE(ヘルグレイヴ)」です。前作はAT終了後はプルートステージに移行して連チャン期待度を煽る感じだったんですが、今作はここがガチ抽選になってる模様。しかもどうやらこのステージに滞在中は「リプレイ」がチャンス役となるようで、筆者が打った限りはそんなに薄くない確率で引き戻しに成功してました。ただ、滞在中に中段黄7で外すという場面にも遭遇したので、そういう意味でもほんまもんのガチ抽選なんだと思われます。
なおシステムの変化により裏ストックとかの扱いがどうなってるのかちょっと気になり確認しようとしたんですが残念ながらよくわからず。その辺は今後の「なな徹」にて情報公開されてゆくことでしょう。定期的にご確認を……!
あとはめちゃめちゃデカい違いがこちら。今作はGOD揃い後に昇格演出を経て新規図柄の「金7」が揃う場面を確認。こちらは「プレミアム・オブ・ハーデス」より更に強力な新規ジャッジメントである「アナザーレジェンド」のトリガーになるそうです。突入率などは現段階では不明ですが、実機で一回くらい引いてみたいですな!
あと今回は設定6を触らせていただきましたが、なんかやたら初当たりが軽い印象がありました。たまたまかも知れませんが、特に高設定域はスペック的にも変化がある予感。まあ5号機と6号機ではそもそも設計が変わると思うので、そういうのがあっても全然おかしくはない。具体的にどうなっとるかはまだ不明なんですが、その辺も「なな徹」に丸投げします。チェケラ!
というわけで前作のゲーム性をしっかり再現してる上に新しい要素をブチ込んでるのが面白くない訳がなく、この部分の評価は普通に★5でいいと思います。音楽も超良かった。さすがハーデス! 次!
通常時は前作のルールがそのまま適応されてる?
・難しいことは一切なく誰でも打てる。
・クラッシュフリーズはもちろん搭載。
・演出ルールも多分あんまり変わらない。
・ヘルゾーン高確率のシステム周りはまだ不明。
・「ヘルグレイヴ」中は新規の連続演出あり。
通常時は前作のルールなどを踏襲。シリーズ全部に言えることですがモードを上げて図柄揃いを目指す! というもの。演出上の細かい違いはあるとはいえ、難しいことはなさそうなので誰でも打てる感じです。それに加えて「ハーデス」ではGOD揃い以外にも各種プレミア役による直撃があるのは前作と同じ。ハーデスの代名詞であるクラッシュフリーズ(全回転)も搭載されていました。
で、ハーデスシリーズの特徴であるCZ「ヘルゾーン」に関してなのですが、今回はとにかく初当たりが軽くヘルゾーン高確周りの調査を行う事ができず。なんとなく前作と同じ感じな気はしましたが、熱いゾーンとかはちょっとわからず。なのでその辺の変化については「なな徹」にて追ってお知らせいたします。
一方新規引き戻しステージである「ヘルグレイヴ」中は全く新しい連続演出を搭載。リプレイやチャンス役が揃ったゲームから擬似連みたいなのが発生し、リーチ演出みたいなのを経てズドーンと図柄揃いが発生しジャッジメント、みたいな。もしかしたら他にもパターンがあるかも知れませんが、今回の筆者が試した感じは全てのケースがこの演出を経て当たりだったので、まあ無駄に派手だったりわかりずらかったりせず、こっちも結構シンプルな印象。
ほとんどの人が初打ちでも普通に打てると思いますし、また前作を知ってればより楽しく打てる感じでした。シンプルかつ洗練された作り。GODシリーズらしい雰囲気で★4でございます。
AT中は派手でヨシ!
・ATも基本は前作と同じ!
・だけど新しい上乗せ特化ゾーンが付いた!
・さらに新規上乗せフリーズ搭載!
・赤宝石の役割変わった?
AT中の基本的なゲーム性も初代と変わらず。まずは初期ゲーム数を決める「ジャッジメント」に突入するのですがそれが基本的には3種類。「ケルベロス」「ペルセポネ」「ハーデス」ですな。ケルベロスは基本的にはガッカリなんですけどたまに覚醒したかのように頑張るのも前作通り。今回は320G乗せというのを体験しました。
ゲーム数消化区間はおなじみ「GOD GAME」。今回打った感じは赤宝石の役割が変化してんじゃねーかなというのが先ずありました。というのも前回のデジャヴフリーズに該当する新規上乗せ演出として「タナトスフリーズ」なるシステムが導入されており、その発生高確率状態として特化ゾーンである「ブレイズゲーム」なるものが加わっているから。デジャヴフリーズ自体は今回は目撃できず。搭載されてるかどうかは今後の「なな徹」での情報をお待ち下さいなのですが、赤宝石の役割もこの辺に絡むのかも。
んで「タナトスフリーズ」がこちら。発生した上乗せを倍々で増やしていく系なのですが、笑えるくらい増殖するので見た目のインパクトがエグかったッス。これ640G乗ったんで、64倍まで増えてますな。エグい!
更にAT終了後は例の「ヘルグレイヴ」により引き戻しが行われるなど変更点もありますので、AT中はより叩きどころ満載、かつ終了後も叩きどころと、ゲーム性自体は進化してる印象でした。でも基本は同じなので、前作ファンにも楽しめるのは間違いなし。この辺は正当進化という印象でした。★5でどうぞ!
立ち回りはちょっと変わってるのかな?
・高設定はもっと分かりやすくなってそう
・ヘルグレイヴの引き戻しは設定差あんまなさそう?
・ゲーム数による当たりとかは多分ナシ
GODシリーズということで、基本的には各種確率などからの設定推測になりそうです。
ただ、今作は高設定域の大当たり確率がかなり甘めに感じましたので、相対的に前作に比べれば設定自体は見抜きやすくなってるんじゃないかと予測。ゲーム数抽選的なのもたぶん(ヘルゲーム高確を除けば)ないんで、バンバン図柄揃いしてる台が偉い、みたいなノリかと思われます。
またスペックを見る限り「ヘルグレイヴ」での引き戻しに設定差はなさそう。あったら高設定が甘すぎるので、そこは恐らくなんもないはず。あったらすみませんが、とりあえずデータから高設定を見抜く際にはAT後の即引き戻しを除外するなどして精度を高めてください。なんにせよ高設定がわかりやすいということは低設定もまたわかりやすいということであり、立ち回り的にも多分そんなに難しくないんじゃないかな、と思いました。
でもまあ、設定6ですよ! とかそういうのを視覚的に見せてくれる要素があるというのは最近特に求められてることでもありますし、それがあればさらにいいんですけどね。もしかしたらあるかもしれませんが、その辺もまた「なな徹」にてご確認を!
立ち回りに関しては★4で!
前作ファンにも「GOD」初体験の方にもオススメ!
6号機でいよいよ本格投入となった「GOD」シリーズ最新作というだけあって作り込みはバッチリ。もちろん有利区間の制限はありますが、その中で可能な限り一撃性能を高め、かつ引き戻しでの期待が持続する作りになっておりました。演出なども非常にかっこよくできてるので前作ファンはもちろん、長らくホールに無かった正統GODシリーズを触ったことがねぇという初心者の方にもオススメであります。
筆者なんかはシリーズのなかでも特に初代ハーデスが好きなのでかなり楽しく打てましたし、そんなに時間が経ってないとはいえ結構懐かしい気分にもなった感じです。とりあえずどんな状況でもGOD引いて金7に格上げされれば爆アツなので、最後にひと勝負! みたいなGODらしい打ち方もちゃんとできる感じゆえ、どうぞ皆さんホールデビューをお楽しみに。
オススメ度は★5なり! 以上、期待の最新作『アナザーゴッドハーデス-解き放たれし槍撃ver.-』のレビューでした!
今回のレビュー結果
「アナザーゴッドハーデス-解き放たれし槍撃ver.-」の解析はこちら
やっと6号機でGODを打てる日がきました
INFOMATION
いいね!する
2関連記事
ランキング
-
24時間
-
週間
-
月間
ランキング
-
24時間
-
週間
-
月間
人気機種ランキング
- パチスロ
- パチンコ
新台導入日
- 導入予定
- 導入済み
-
2024年12月02日2024年12月16日2025年01月06日2025年01月20日
-
2024年11月18日2024年11月05日2024年10月21日2024年10月07日2024年09月17日2024年09月02日
アクセスランキング
この記事にコメントする