スマスロ北斗の拳
打ち方・各小役の停止形・役の構成・リール配列

最終更新日:2023/03/27 00:00

打ち方

打ち方・各小役の停止形などの詳細【NEW!】

スマスロ北斗の拳
中押し赤7狙い
スマスロ北斗の拳
順押し白BAR狙い
通常時は中リール枠上に赤7を狙う「中押し赤7狙い」や「順押し白BAR狙い」の打ち方を推奨する。本ページでは役の構成・リール配列・通常時の打ち方・各小役の停止形を掲載しているので、ホールで遊技する際の参考にしてほしい!

「スマスロ北斗の拳」に関する解析情報一覧はこちら

役の構成

スマスロ北斗の拳

リール配列

スマスロ北斗の拳

通常時の打ち方

中押し赤7狙い

スマスロ北斗の拳
通常時は中リール枠上に赤7を狙い、以下は停止形によって打ち分け小役をフォローしよう。第3停止まで期待が持てる、「北斗の拳」王道の打ち方だ!

停止形①

スマスロ北斗の拳
成立役:リプレイ、角チェリー
中段チェリー、リーチ目
→右リール適当打ち後、停止形によって打ち分ける

停止形①-A

スマスロ北斗の拳
成立役:リプレイ
→右リール上段にリプレイが停止した場合は左リールを適当打ちでOK。

停止形①-B

スマスロ北斗の拳
成立役:角チェリー
中段チェリー、リーチ目
→右リール上段にリプレイが停止しなかった場合は左リールにチェリーを狙おう(BARを目安)

角チェリー=下段にチェリー停止
中段チェリー=中段にチェリー停止
リーチ目=チェリー非停止

停止形②

スマスロ北斗の拳
成立役:ハズレ、ベル、チャンス目
→右・左リール適当打ち

停止形③

スマスロ北斗の拳
成立役:弱スイカ、強スイカ、リーチ目
→中リール中段にスイカ停止時は右リールにスイカを狙い(BARを目安)、左リールを適当打ち

弱スイカ=中段スイカ揃い
強スイカ=右上がりスイカ揃い
リーチ目=スイカハズレ

順押し白BAR狙い【NEW!】

スマスロ北斗の拳
「順押し白BAR狙い」でも小役のフォローが可能だが、「中押し赤7狙い」と異なり弱スイカ、強スイカの判別ができないので注意しよう。スイカが出現した場合は中リールでスイカを狙う必要あり。その他は適当打ちでOK。

停止形①【NEW!】

スマスロ北斗の拳
成立役:中段チェリー、リーチ目
→中・右リールは適当打ち

停止形②【NEW!】

スマスロ北斗の拳
成立役:角チェリー、中段チェリー
→中・右リールは適当打ち

停止形③【NEW!】

スマスロ北斗の拳
成立役:ハズレ、ベル、チャンス目、リーチ目
→中・右リールは適当打ち

停止形④【NEW!】

スマスロ北斗の拳
成立役:リプレイ、スイカ、リーチ目
→中リールはスイカを狙い(白BARを目安)右リールは適当打ち

各小役の停止形

リプレイ

スマスロ北斗の拳

ベル(11枚)

スマスロ北斗の拳
スマスロ北斗の拳

角チェリー(2枚)

スマスロ北斗の拳

中段チェリー(2枚)

スマスロ北斗の拳

弱スイカ(6枚)

スマスロ北斗の拳

強スイカ(6枚)

スマスロ北斗の拳

チャンス目

スマスロ北斗の拳

リーチ目

スマスロ北斗の拳
スマスロ北斗の拳
※上記の停止形は一例です
※なな徹調べ