てつは1GAMEの大将軍?謎に包まれたその役割やオンラインサロンの裏側について聞いてみた (1/5)

てつ
 1GAMEの代表兼総合プロデューサー兼動画演者。サラリーマン在職中に1GAMEへ加入。ブログやファンイベント「百鬼夜行」で注目を集め、YouTubeへと活躍の場を広げていく。歯に衣着せぬ発言や破天荒なキャラクターで人気を集める。最近キングダムにハマり中。
1GAMEの代表兼総合プロデューサー兼動画演者。サラリーマン在職中に1GAMEへ加入。ブログやファンイベント「百鬼夜行」で注目を集め、YouTubeへと活躍の場を広げていく。歯に衣着せぬ発言や破天荒なキャラクターで人気を集める。最近キングダムにハマり中。
- https://twitter.com/tetsu0722
- オンラインサロン「遊び人ギルド」
- https://lounge.dmm.com/detail/2326/
- 福の神の作り方 - パチスロ馬鹿が教えるお金不要の投資と貯蓄 -
- https://www.amazon.co.jp/dp/4847099990
「エキスパート」てつ編、第2回です。
今回はてつさんご本人だけでなく、1GAMEやオンラインサロンなどあらゆる裏側についてガッツリとお聞きしました!
 大将軍は忙しそうです
大将軍は忙しそうです
1GAMEでのお仕事について
 
 ここからはてつさんのお仕事についてお伺いしていきます。
ここからはてつさんのお仕事についてお伺いしていきます。
1GAMEでの役割は「大将軍」だそうですね。
 はい、大将軍です!
はい、大将軍です!
 そのお仕事内容について、詳しく教えていただけますか?
そのお仕事内容について、詳しく教えていただけますか?
 大事なのは「大将軍」であって「王様」ではないんですよ。
大事なのは「大将軍」であって「王様」ではないんですよ。
僕は自分の会社も運営しているんですけど、メインは今の1GAMEがある事業部で、そちらはちゃんと経営のボスがいるんですね。
1GAMEではなるべくお金の管理はしたくなくて、それより作品を作って事業を回していく方が好きなんですよ。これって王様じゃなくて将軍の仕事じゃないですか。
 実務を仕切る人ですね。
実務を仕切る人ですね。
 そうですね。大将軍なので戦って勝つのが仕事です。
そうですね。大将軍なので戦って勝つのが仕事です。
動画でも自分が先陣を切ったりするので、伝わらないと思いますがタイプで言うと麃公将軍なんですよ。
※麃公将軍(キングダム):読み方はヒョウコウ。知略や軍略よりも本能で戦う武将。自ら先陣を切って相手の総大将を狙いにいくスタイル
 キングダムを読んでいると、その例えはすごく腑に落ちます(笑)
キングダムを読んでいると、その例えはすごく腑に落ちます(笑)
 麃公将軍は先陣を突っ切るじゃないですか。
麃公将軍は先陣を突っ切るじゃないですか。
僕も演者として前線でやってますし、他にもゲーム実況など全然違うジャンルのコンサルティングで指揮を執ったりしていて。
そういう立ち位置のことを世の中的にはプレイングマネージャーって言うと思うんですけど、僕は大将軍って言ってます。
 それはたしかに大将軍ですね(笑)
それはたしかに大将軍ですね(笑)
 「将軍でいいじゃん」って思われるかもしれませんけどね。「大」をつけたいんです(笑)
「将軍でいいじゃん」って思われるかもしれませんけどね。「大」をつけたいんです(笑)
 ちなみに自営業や1GAME代表、サラリーマンと肩書きが色々あると思いますが、全部ひっくるめてつさんは何をしている人になるんですか?
ちなみに自営業や1GAME代表、サラリーマンと肩書きが色々あると思いますが、全部ひっくるめてつさんは何をしている人になるんですか?
 そこに関してはたまに考えるんですけど、今のところ「1GAMEの総合プロデューサー」しか肩書きがないんですよね。だからいずれ「ハイパーメディアクリエイター」みたいなカッコイイ名前にしたいと思っています。
そこに関してはたまに考えるんですけど、今のところ「1GAMEの総合プロデューサー」しか肩書きがないんですよね。だからいずれ「ハイパーメディアクリエイター」みたいなカッコイイ名前にしたいと思っています。
あえて名前をつけるとしたら、今この世に存在する言葉じゃないと思うんですよね。
 それこそ「妖怪胴中記」で妖怪に名前をつけるのと同じ話ですね。
それこそ「妖怪胴中記」で妖怪に名前をつけるのと同じ話ですね。
 そうですね。番組と同じノリで多分変な肩書きを作ると思います。
そうですね。番組と同じノリで多分変な肩書きを作ると思います。
というのも、会社で仕事をしている時の僕は「○○部の□□さん」なんですよ。でも動画に出る時には「パチンコタレント」じゃないですか。そして、オンラインサロンをやったり、配信の仕事をやる時はまた別の名前がつくわけで、「ブログをやっているからブロガーですか?それともインフルエンサーですか?」って聞かれた時に自分でも何なのかよくわからないんですよ。
それこそ、今のところ一番しっくりくるのは「ハイパーメディアクリエイター」かもしれませんね。
 たしかにメディアから発信する人ですからね。
たしかにメディアから発信する人ですからね。
 2代目ハイパーメディアクリエイターかもしれないです。
2代目ハイパーメディアクリエイターかもしれないです。
そこに乗っかった方が面白いかもしれない(笑)
※2代目ハイパーメディアクリエイター:初代(?)は女優・沢尻エリカの元夫として有名な高城剛氏。ライター・映像作家・広告プロデューサーなど幅広く活動しており、テレビ露出の多い時期に「ハイパーメディアクリエイター」という肩書きを使用していた。
 2代目襲名!?
2代目襲名!?
オンラインサロンって何をやってるところ?
 先ほどお話に出たオンラインサロン「遊び人ギルド」について、始めたきっかけや実際何をしてるところなのかを教えてください。
先ほどお話に出たオンラインサロン「遊び人ギルド」について、始めたきっかけや実際何をしてるところなのかを教えてください。
 2019年の夏くらいに中田(敦彦=オリエンタルラジオ)さんのYouTube大学の動画がすごく好きで見てたんですけど、毎回最後に「PROGRESS」ってオンラインサロンのCMが入っていて「何これ?」と思って検索したのがきっかけですね。
2019年の夏くらいに中田(敦彦=オリエンタルラジオ)さんのYouTube大学の動画がすごく好きで見てたんですけど、毎回最後に「PROGRESS」ってオンラインサロンのCMが入っていて「何これ?」と思って検索したのがきっかけですね。
 そこで初めてオンラインサロンを知るわけですね。
そこで初めてオンラインサロンを知るわけですね。
 調べてみると数年前からあって、西野(亮廣=キングコング)さんやホリエモンもやっているという情報が出てきたんですよ。
調べてみると数年前からあって、西野(亮廣=キングコング)さんやホリエモンもやっているという情報が出てきたんですよ。
何をやってるのかさらに調べてみたら「有料で閉鎖的な空間を作って、そこで各々好きなことやってます」ということだったので「じゃあこれ作ろう!」となりました。
なぜかと言うと、その頃の僕は「1GAMEのてつ」というキャラに疲れちゃってたんですよ。
 作り上げたキャラクターで居続けるストレスのようなものですか?
作り上げたキャラクターで居続けるストレスのようなものですか?
 そうですね。文章で尖るのは疲れますし、人前でネタをやり続けるのも疲れるし、そもそも僕出役じゃなかったじゃないですか。
そうですね。文章で尖るのは疲れますし、人前でネタをやり続けるのも疲れるし、そもそも僕出役じゃなかったじゃないですか。
試しに出てウケたからやっていただけで、もう引退したいんですよ。蒙驁将軍になりたかったんです。
※蒙驁将軍(キングダム):読み方はモウゴウ。常に笑みを浮かべるおじいちゃんの大将軍。人材登用が上手く、攻城戦など作戦を立てるのが得意。知将タイプと思われたが怪力でもあった
 本陣で指揮を執りたいと(笑)
本陣で指揮を執りたいと(笑)
 キングダムネタはちょいちょい入れていきますからね!(笑)
キングダムネタはちょいちょい入れていきますからね!(笑)
「フォフォフォ」って言いながら作戦を立てるポジションにいきたいんですけど、突然「てつ」というキャラクターを表から消すと売り上げに響きますし「どうしたお前?」ってなるじゃないですか。
 今の1GAMEからてつさんがいきなり消えるとビックリしますね。
今の1GAMEからてつさんがいきなり消えるとビックリしますね。
 だからすぐにはやめられないんですけど、自分の素の状態というか自然体で人と接することができるところがないと疲れてしまうなと思ったんですね。だからそういう場を作ることにしました。
だからすぐにはやめられないんですけど、自分の素の状態というか自然体で人と接することができるところがないと疲れてしまうなと思ったんですね。だからそういう場を作ることにしました。
そこに入ってくるくらいの熱量を持った人なら、会話に横槍を入れたりふざけたことはしないだろうという考えもありましたね。
そこから半年くらいなんだかんだあって、始めたのがちょうど1年前の2月ですね。
 サロンの中での会話はどんな内容なんですか?
サロンの中での会話はどんな内容なんですか?
 わかりやすいところで言うと、今配信している動画の制作背景ですね。
わかりやすいところで言うと、今配信している動画の制作背景ですね。
「こういう意図があって作ってますよ」とか「今コメント欄がワーッと盛り上がってるけど実は○○って意図が事前にあって、そこに配慮した結果こうなってるんです」っていう裏側を話したりします。
あとは「次出る動画で絶対コメント欄が○○ってなるから注目してください」のように先出しで伝えることもありますね。
 それはかなり興味深いですね。
それはかなり興味深いですね。
 「僕が知ってることをてつのキャラクター抜きで全部教えます」という場所になっています。
「僕が知ってることをてつのキャラクター抜きで全部教えます」という場所になっています。
自分の動画を例にして「ここは○○することによって○○という反応が得られるから、視聴数を増やしたい人はこれをした方がいいよ」って教えたり、「編集はこういう感じにしてるから、○○がこうなってるんだよ」ってやるのが一番多いですね。
 まるでディレクターズコメンタリーみたいな。
まるでディレクターズコメンタリーみたいな。
 そうです。あと僕が今動画以外でやってるお仕事や表に出てない仕事に関しても、言っても問題ない部分に関しては公開しています。
そうです。あと僕が今動画以外でやってるお仕事や表に出てない仕事に関しても、言っても問題ない部分に関しては公開しています。
それから「僕、今こういうことをやろうと思ってるんだけど何か意見聞かせてください」っていう時もありますね。Twitterとかでやると変な意見が飛んでくるんですけど、サロン内だと皆さん建設的な意見をくれるんですよ。喧嘩も起きないですし。
 発信するだけでなくて交流もあるんですね。
発信するだけでなくて交流もあるんですね。
 参加している人たちは皆「てつ」という共通点があるので仲良くなりやすいんですよね。
参加している人たちは皆「てつ」という共通点があるので仲良くなりやすいんですよね。
だからサロン内で部活みたいにデザイン部を作ったり、今はなかなか難しいですけど「○○さんの飲食店があるからそこで集まろう」みたいな広がりも見せています。
 横の繋がりもどんどんできるんですね。
横の繋がりもどんどんできるんですね。
 だから、オンラインサロンを知らない人に説明するなら「やりとりがあるファンクラブ」というのが一番わかりやすいと思います。
だから、オンラインサロンを知らない人に説明するなら「やりとりがあるファンクラブ」というのが一番わかりやすいと思います。
ファンクラブって言うとアイドルっぽくて気持ち悪いですけど、傍から見ると多分そんな感じですね。
 てつさんのコンセプトを理解した上で集まってきた人たちだから、同じベクトルを持った人が多いんですね。
てつさんのコンセプトを理解した上で集まってきた人たちだから、同じベクトルを持った人が多いんですね。
 そうですね。ちなみに僕はSNSとかYouTubeでは質問に一切答えないんですよ。質問自体は色々くるんですけど、全部無視してます。ただ、サロンの中では質問があったらキャラクター抜きで全部正直に答えてますね。
そうですね。ちなみに僕はSNSとかYouTubeでは質問に一切答えないんですよ。質問自体は色々くるんですけど、全部無視してます。ただ、サロンの中では質問があったらキャラクター抜きで全部正直に答えてますね。
相談事もいっぱいあって、「今の仕事を辞めようと思ってます」という話が出たら「その人がなぜ仕事を辞めたいのか?」というところからとことん向き合っていく感じです。
普段の生活では絶対にやりませんけど、サロンのメンバーとはよくそういう話をしますね。その相談も別のメンバーからアドバイスがあったりするので、すごく建設的な場になっていると思います。
 
 その結果が、個人的ニュースでもあった「DMMオンラインサロン大賞受賞」というわけですね。
その結果が、個人的ニュースでもあった「DMMオンラインサロン大賞受賞」というわけですね。
 そうですね。2020年の大賞をいただきました。
そうですね。2020年の大賞をいただきました。
 これは「サロン内の活動が活発だったから」ということなんですか?
これは「サロン内の活動が活発だったから」ということなんですか?
 そうですね。当然数値的なものがあったと思うんですよ。プラットフォームがDMMのシステムなので、全て数字で出るじゃないですか。
そうですね。当然数値的なものがあったと思うんですよ。プラットフォームがDMMのシステムなので、全て数字で出るじゃないですか。
会員数やコメント数、投稿数などが評価されたんじゃないかと。あとは僕が寄付活動とかしているのも目立ったようで、総合的に1位と評価されたんだと思います。
 動画でも「大人になってこういう表彰されることがないから感慨深い」と仰っていましたね。
動画でも「大人になってこういう表彰されることがないから感慨深い」と仰っていましたね。
 ないですね~。小学生の時以来ですね。
ないですね~。小学生の時以来ですね。
 小学生の時は何の賞をもらったんですか?
小学生の時は何の賞をもらったんですか?
 「こどもの世界○○画展」って絵のコンクールがあって。そこで消防車だか救急車だかの絵を描いたのが金賞のさらに上の特選だったんです。
「こどもの世界○○画展」って絵のコンクールがあって。そこで消防車だか救急車だかの絵を描いたのが金賞のさらに上の特選だったんです。
受賞の理由なんですが、水彩画で絵自体は平凡な子どもが書いた普通の絵なんですよ。ただ、空の色を塗ろうと第1投目の筆を下ろした時にミスってビリジアンでいっちゃったんですよね。
 ビリジアン、久々に聞きました!(笑)
ビリジアン、久々に聞きました!(笑)
※ビリジアン:緑系の絵の具です
 ただ単にミスったんです。でもこのビリジアンを回収する方法がないじゃないですか。水色でも消えないですし。
ただ単にミスったんです。でもこのビリジアンを回収する方法がないじゃないですか。水色でも消えないですし。
 ビリジアンは色味も強いですからね。
ビリジアンは色味も強いですからね。
 だからもう全部ビリジアンでいったんです。すると空が一面ビリジアンになって、その点が審査する人に何らかのテーマ性を感じさせたみたいなんですよね。
だからもう全部ビリジアンでいったんです。すると空が一面ビリジアンになって、その点が審査する人に何らかのテーマ性を感じさせたみたいなんですよね。
 意図がなければ空一面をビリジアンにするはずがないと(笑)
意図がなければ空一面をビリジアンにするはずがないと(笑)
 入賞理由も「色使いの○○が特徴的で~」となっていて、いやビリジアンミスっただけなんだけどって感じで獲った以来ですね。
入賞理由も「色使いの○○が特徴的で~」となっていて、いやビリジアンミスっただけなんだけどって感じで獲った以来ですね。
 そのビリジアンから30年ほど経ってようやく。
そのビリジアンから30年ほど経ってようやく。
 ようやく透明の立派なトロフィーをもらいました(笑)
ようやく透明の立派なトロフィーをもらいました(笑)
ちなみにビリジアンの時はアーティスティックなメダルでしたね。
 そういえば、2020年は頃にストにも輝きましたね。
そういえば、2020年は頃にストにも輝きましたね。
※頃にスト:「ひぐらしのなく頃に 祭2」を最も愛する演者を決めるべく開催されたトーナメントの覇者に送られる称号。業界指折りのビタ押し自慢が集まって激闘が繰り広げられた
 あ!そうでした。頃にスト選手権も優勝しましたね!
あ!そうでした。頃にスト選手権も優勝しましたね!
そう考えると、去年色々な賞をもらってるんですね。
 2020年は2冠達成です
2020年は2冠達成ですいいね!する
150関連記事
ランキング
- 
                            24時間 
- 
                            週間 
- 
                            月間 
ランキング
- 
                        24時間 
- 
                        週間 
- 
                        月間 
人気機種ランキング
新台導入日
 2025年11月04日
                2025年11月04日
             2025年11月17日
                2025年11月17日
             2025年12月01日
                2025年12月01日
             2025年12月08日
                2025年12月08日
             2025年12月22日
                2025年12月22日
             2026年01月05日
                2026年01月05日
             2025年10月20日
                2025年10月20日
             2025年10月06日
                2025年10月06日
             2025年09月22日
                2025年09月22日
             2025年09月08日
                2025年09月08日
             2025年09月01日
                2025年09月01日
             2025年08月18日
                2025年08月18日
             2025年08月04日
                2025年08月04日
            アクセスランキング
 
                










 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
             
            



















 
    
この記事にコメントする